10月29日にCEDAWが「日本の第9回報告書に対する最終見解」を公表した。赤松氏は自身の10月2日のXを引用し、CEDAWの対面審査後に「すぐに、外務省と内閣府男女共同参画に確認したところ、漫画アニメゲームなど創作物に言及する質問は無かったとのこと。」と振り返った。
しかし、今回の最終見解では「差別的なジェンダー固定観念を助長し、女性と女児に対する性的暴力を強化するポルノ、ビデオゲーム、アニメーション製品の生産と流通に対処するために、既存の法的措置と監視プログラムを効果的に実施すること」という勧告が出された。赤松氏は「この最終見解に法的拘束力はありません」と強調した上で「このような勧告が出されたことは遺憾です。」と静かな怒り。自身が漫画家でもあるだけに、質問がなかったのにマンガ、アニメ、ゲームなどが「女性と女児に対する性的暴力を強化する」ものとして扱われたことに不満を示した。さらに「これにより社会が不当な表現規制に向かわないよう」努力する意向を示した。
同党の山田太郎参院議員も30日に、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2887809c2713adfaa40f895a13af413375da9b4b
引用元: ・【国際】国連がアニメなどを「女性に対する性的暴力強化」扱い 漫画家・議員が憤慨
子供に性的虐待作品ははドン引きする