福島県浪江町が進めているJR浪江駅周辺整備事業が21日に着工した。
世界的建築家の隈研吾氏がデザインを手がけ、交流施設や商業施設、住宅などを新設する。
https://i.imgur.com/hK05294.jpeg
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴として、にぎわい創出につなげる一大事業の工事が本格化していく。2027(令和9)年3月の完成を目指す。
着工したのは、各施設の建設に向け、上下水道などのインフラ面を整える基盤整備工事。
駅前で安全祈願祭と起工式が行われ、町から基盤整備工事の委託を受けた都市再生機構(UR都市機構)の関係者ら約50人が出席した。
成井祥副町長が「中心市街地の再生に向け、大きな足がかりになる」、UR都市機構の石田優理事長が
「町の復興を加速させる意気込みを持ち、精いっぱい取り組んでいく」とあいさつした。
関係者がくわ入れし、工事の無事を祈った。
駅周辺整備事業の対象面積は計約11・6ヘクタールで、総事業費は約250億。
交流施設にはカフェや移住・定住相談窓口、町の情報発信ブースなどを置く。
商業施設にはイオン東北(本社・秋田市)が営業するスーパーの他、2~3店ほどの小規模店舗が入る。
住宅は公営、民間合わせて100戸程度を建設する計画だ。
駅から商業施設までは「なみえルーフ」と名付けたユニークな形状の巨大屋根が一体的に覆う。
駅の東西を結ぶ自由通路を整備するのに加え、駅前に緑豊かな芝生広場を設置して人が集まる空間をつくり出す。
企業誘致エリアを設け、ホテルを誘致する方向で検討している。
来春から順次、各施設の建設工事が始まる。建物の内外装には町内で生産された木材を使い、温かみのある造りとする。
町内で製造された水素も活用し、新時代の環境モデルを目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11d96ab1e7bcaa98e9b2af0038bb0c331d091899
引用元: ・人口2,227人の浪江町に隈研吾氏デザイン総事業費約250億の開発、金余って使い道探してるのかな… [178716317]
こいつ木材中毒だろ
建物って人間が利用するために建てるもの
それなら耐久性が必要になるのは俺でも分かる
てことは耐用年数も比例的に長くなる
なのに何でこいつの自慰行為に税金投入するの?
こいつも自設計が長く持たないの分かるから他人の金使ってるんだぞ