https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e968f36110b5a626f586215953d70edc1d7a3a
中国のある大学の女性教授2人が「習近平の独裁に相対して戦おう」という内容の実名入り宣言文を発表したという報道が登場した。
1日、台湾中央通信社(CNA)など中華圏メディアによると、最近インターネット上では「小さな火が野原を焼き尽くすこともある」と題する宣言文が拡散している。
引用元: ・『習近平の独裁に相対して戦おう』中国大学教授2人が実名入り宣言文を発表 [662593167]
この宣言文は中国広東省広州市の華南理工大学生物科学・工学大学の林影学長(63)と同じ単科大所属の韓双艶教授(49)によって作成されたという。宣言文の後半部分には2人の写真と署名、身分証番号、華南理工大学の職印が含まれている。
中国ポータルサイト百度のオンライン百科によると、2人とも華南理工大学に在職中であることが明らかになったが、宣言文の真偽についてはまだ確認されていないと中華圏メディアは報じた。
計3枚からなるこの宣言文は、中国共産党に対して(1)一党独裁の終息および民主選挙の推進(2)言論の自由の回復(3)民生改善および公正社会の実現(4)法治社会の構築および人権保障--など4項目を要求した。
特に習近平国家主席が2018年主席任期制限を撤廃する憲法改正を通じて3期連続で任期を続けたことに対して正面から批判した。
このことについて宣言文は「中国『指導者』は君主制と類似の永久的な存在になり、国民の自由、社会の開放性、政治の多様性は永遠に党権下で抑圧されることになる」と主張した。
また、中国政府が言及を避けている1989年6月4日の天安門事態に対して「中国現代史で最も苦痛だった時期」と表現した。
宣言文は「しかし今日の中国の教育システムと社会環境によって、若者世代がこの歴史的事実をほぼ何も知ることができないようにした」とし、大学生が再び立ち上がるべきだと強調した。
中国の「996勤務制」(午前9時から午後9時まで週6日勤務)を批判して「政府が労働者の権益を保護するための効果的な措置を取らないでいる」と指摘した。
続いて「今日、困難に満ちたこの瞬間、私たちは皆共に立ち上がり、習近平独裁に相対して戦おう」とし「自由のために独裁に反対し、民族のために立ち上がって戦おう」と訴えた。
林氏は宣言文で、自身が中国共産党党員であり中国14億人の一人であるとしながら「この広大な地で私たちは中国社会の沈滞と抑圧をこの目で目撃した」と明らかにした。