孤独死で身元がわからなかったり、引き取り手がなかったりする無縁遺体は、独居高齢者や親族関係の希薄化に伴う引き取り拒否の増加で、増えている。総務省が初めて行った調査によると、2018年4月~21年10月で約10万6000人。読売新聞が今年、政令市と道府県庁所在市、東京23区に行ったアンケートでは、22年度までの5年間で3割増加していた。
無縁遺体は死亡地の市区町村が墓地埋葬法などに基づき、火葬する。自治体では火葬の前後に親族の連絡先を調べ、遺体や遺骨、金品の引き取りを依頼。身元不明や親族から引き取りを拒否された場合は火葬後、遺骨や金品を保管する。故人が残した現金があれば、火葬費に充てるが、ない場合は公費で支出している。
(中略)
内閣府によると、1990年に162万人だった65歳以上の独居高齢者は、2020年に671万人に達した。40年には1000万人超になると推計され、対策が急務となっている。
*記事全文は以下ソースにて
2024/11/04 05:00 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241103-OYT1T50077/
引用元: ・【社会】「無縁遺体」取り扱いに苦慮、厚労省が手順作成を検討…策定済みの自治体は11% [牛乳トースト★]
胸のすきまに風が吹く
ひとりひとりみんなひとり
ぶっちゃけこれで余裕の黒字だろ