NEWS JAPAN EVERYDAY
国内

【古市憲寿】青木理氏が「自民党支持者は劣等民族」発言をした問題で、テレビ出演を自粛するのはいかがなものか “民族”というのは排外主義的な言葉だが、別に誰かを殺したわけでもないのに

【古市憲寿】青木理氏が「自民党支持者は劣等民族」発言をした問題で、テレビ出演を自粛するのはいかがなものか “民族”というのは排外主義的な言葉だが、別に誰かを殺したわけでもないのに

24時間内人気記事

1: ニライカナイφ ★ 2024/10/24(木) 16:51:47.57 ID:??? TID:nanashichan
「劣等民族」という言葉がSNSで話題になった。
ジャーナリストの青木理さんが津田大介さんとの対談の中でもらした一言だ。

なぜ日本では自民党支持者が多いのかという話題の中で、青木さんは冗談めかして「こんなテーマ、一言で終わりそうじゃない」と言う。
津田さんの「なんですか」という問いかけに対して「劣等民族だから」と応える。
それに対して津田さんは爆笑しながらも、何とか軌道修正しようとする、というのが一連の流れだ。

言論は自由なので、自民党支持者を「劣等民族」と呼んでもいい。
だが僕が気になったのは、青木さんがちゅうちょなく「民族」という単語を使っていた点だ。

一般に青木さんは「左」や「リベラル」派の論客として知られる。
だが2000年代まで、「左」の人々は「民族」という言葉を極めて慎重に用いていた。

当時の言論界には、構築主義という思想の影響が強かった。
構築主義では、「民族」は客観的に存在するというよりも、社会的な文脈の中でその都度、構築されると考える。

例えば「日本民族」といっても、内実は時代とともに変わってきた。
文化、言語、血統など、「民族」を定義する要素は多様で流動的だ。
だが「日本民族」という用語は、太古から連綿と続いてきた純血の集団を想起させてしまう。

つまり「民族」という言葉は排他性を帯びやすいのだ。
「日本人」も同様である。
「日本人に生まれたからお米のおいしさが分かる」と言う人がいるが、それは「日本人」以外にはお米のおいしさが分からない、という排他的な物言いに聞こえる可能性がある。

構築主義は国家の存在さえ自明視せず、「虚構」や「想像の共同体」だと考えるから、「左」の反権力性と相性が良かったのだ。
こうした話はある意味で2000年代の常識だった。

その常識を前提とした上で、「右」はあえて「日本人」や「日本民族」という言葉を使い、その歴史や文化を誇示しようとした。
それを「左」は批判して、より開かれた日本社会を構想しようとした。
それなのに今は「左」が素朴に「民族」という言葉を使う時代になったのかと思うと感慨深い。

青木さんの話には後日談がある。
「劣等民族」発言を謝罪、撤回。当面は地上波テレビ番組の出演を見合わせると発表したのだ。

間違ったと思うことを謝罪するのは勝手だが、出演自粛はやり過ぎではないか。
これが先例になると言論空間は更に窮屈になる。

言葉というのは、どこまでいっても言葉である。
物理的に誰かを刺したり、殺したりしたわけではない。

しかも「劣等民族」は特定の個人を攻撃した言葉でさえない。
「劣等民族」発言に違和感を持った人は、言葉で反論すればいい。

▽転載ここまで。記事の続きはリンク先でお読み下さい
https://news.yahoo.co.jp/articles/5894241da4b9a6099b80d4ac1de994387699d020

引用元: ・【古市憲寿】青木理氏が「自民党支持者は劣等民族」発言をした問題で、テレビ出演を自粛するのはいかがなものか “民族”というのは排外主義的な言葉だが、別に誰かを殺したわけでもないのに

2: 名無しさん 2024/10/24(木) 16:53:02.89 ID:xRgG5
古市くんはビジネスニヒル

4: 名無しさん 2024/10/24(木) 16:54:12.62 ID:ybM71
仮にもジャーナリストを謳うのであれば、言葉選びぐらい誇りを持ちなさいよ。

5: 名無しさん 2024/10/24(木) 16:55:21.91 ID:MJ8eC
ハイハイビジネスビジネス

6: 名無しさん 2024/10/24(木) 16:56:35.82 ID:VTCIz
日本人と朝鮮人は劣等民族だと誰でも知ってる、こんな事問題にするまでもない

7: 名無しさん 2024/10/24(木) 16:56:49.25 ID:EfUZ1
外国人のヘイトは取り締まってんだから日本人に対してのヘイトも取り締まるのが道理だろ?

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました