選択的夫婦別姓、反対派が根拠にする「賛成急減」の世論調査に疑義 誘導的な設問変更は法務省への圧力か:東京新聞デジタル:
https://www.tokyo-np.co.jp/article/397650
2025年4月11日 06時00分
有料会員限定記事
選択的夫婦別姓制度の議論で慎重派が主張の根拠として取り上げる内閣府の世論調査の公平性が問題視されている。設問を変更した直近の調査では、制度への賛成が大幅に減少。推進派議員らは、法務省側が慎重派議員に配慮して設問を変更した結果、調査結果に影響を与えたと批判する。(坂田奈央)
◆賛成が42%から28%に急低下
「恣意(しい)的な圧力があったのではないかと考えざるを得ない」。8日の参院法務委員会で、立憲民主党の田島麻衣子氏は、2021年に内閣府が実施した選択的夫婦別姓制度に関する調査についてただした。
田島氏が問題視するのは、法制審議会が同制度導入の民法改正案を答申した1996年から内閣府がおよそ5年ごとに実施する「家族の法制に関する世論調査」。直近の2021年調査で「導入賛成」が28.9%と前回2017年調査の42.5%から急落し、過去最低となった。石破茂首相は1月27日の衆院本会議で「夫婦の氏のあり方については、2021年の世論調査を見ても、国民の意見が分かれている」と述べるよう、政府の慎重な姿勢の根拠としてきた。
だが、この調査で賛成が大きく減った理由の一つとして考えられるのが、前回調査からの設問変更だ。2017年までの5回の調査では、夫婦の姓が違うことで影響があるかどうかを聞いた上で選択的夫婦別姓制度の賛否をを問う形だった。だが2020、2021年調査は夫婦の姓が違うことによる子への影響が「ある」と答えた人に、さらに影響の内容を複数選ばせる問いを新設。その上で制度への賛否を聞いた。
立憲民主党の田島麻衣子参院議員が国会審議で提示した、野田聖子男女共同参画担当相(当時)と法務省側との面会記録
◆野田氏「世論調査の設問が変わること自体が変」
影響の具体的な内容は、
(1)親と姓が異なることを指摘されて嫌な思いをし、対人関係で心理的不安が生じる
(2)姓の異なる親との関係で違和感や不安感を覚える
(3)家族の一体感が失われて子の健全な育成が阻害される
…の3つ。
なぜ、20年間使った設問が変わったのか。
田島氏は昨年12月の参院法務委で、2021年調査開始前の野田聖子男女共同参画担当相(当時)と法務省民事局長との面会記録を提示。記録からは、慎重派議員による法務省への「圧力」…
残り 626/1517 文字
引用元: ・選択的夫婦別姓、反対派が根拠にする「賛成急減」の世論調査に疑義 誘導的な設問変更は法務省への圧力か [少考さん★]
それを加えるのは当然と思うが
むしろ重要な観点を隠して調査しろという方が明らかに不誠実でしょう
問題はそこに恣意的な世論誘導の意図があるかの話