内科医の宮本礼子さんと、認知症専門看護師としてスウェーデンで働いている長谷川佑子さんが、日本とスウェーデンの高齢者医療・介護の現状を比べながら、超高齢社会の日本のあり方を考えます。
「終活」は広まったが、延命が多い日本
(宮本礼子 内科医)最近、「終活」という言葉をよく耳にするようになりました。
少し前までは、死は忌み嫌われ、話題にするのもはばかられていましたが、今では寿命が長くなったことで死は自然なことと捉えられ、タブー視されなくなってきました。
また、多くの人が、延命されないで自然に人生を終えたいと思うようになりました。
このようなことから、「終活」が世の中に広まってきたのだと思います。
しかし、本人が延命されずに自然に亡くなりたいと望んでいても、「どんな姿であっても生きていてほしい」と願う家族もいます。
特に、元気だった人が突然倒れた場合に多いです。
延命至上主義や病院経営のために、延命を勧める医師もいます。
本人がどのような最期を望むかを家族に伝えていない場合は、家族は悩み、結局、延命を選ぶことが多いです。
このような理由から、わが国には、人工栄養(高カロリー点滴、鼻腔や胃ろうからの経管栄養)、人工呼吸器、人工透析で延命されている、昏睡(こんすい)状態の高齢者がたくさんいます。
一方、スウェーデンの高齢者は延命されないと聞きます。
その様子とスウェーデン人の死生観について、長谷川さんに聞いてみました。
ほとんどの高齢者が自然な死を選ぶスウェーデン
(長谷川佑子 認知症専門看護師)スウェーデンでは、ほとんどの高齢者は、延命されないで自然な死を迎えます。
それは、高齢者が人生の最期に、食べられない、話せない生活を選ばないからです。
高齢者ケア住宅に暮らす人や、訪問看護を利用している人は、病気が終末期になっても入院せず、住み慣れた場所で緩和ケアを受けて亡くなります。
延命医療を行うかどうかは、本人の意思が優先されますが、その次は医師の医療的・倫理的判断で決まります。
家族が「とにかく生きていてほしい」と延命を希望しても、医師が適切でないと判断すると、延命されずに緩和ケアが行われます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf363d382e37f84db8e19de4fa9c3e78de14e22f
引用元: ・【超高齢社会】延命を選ばないスウェーデン人 延命される日本人 死が近いことを本人に伝える国と伝えない国の対照的な最期
今のお花畑ジャパンは無理
言いたくないけど、死にかけの寝たきりは楽で金になるんでしょうね
老衰のように死ねる終末期医療が基本になってると思う